DIYで柱をラクラク立てるならコレ!
切って運び、ニコイチでつないで使う
ニコイチとは
2本の木材を1本に長さ継ぎするための部品です。2個を1つにするのでニコイチです。
木材はDIYするときにとても便利な材料ですが長い木材は持ち運びに不便です。
そんなときホームセンターで短くカットして、家に帰ってつなげられたら便利ですね。
例えばツーバイフォー材を使って柱を室内に立てたいとしましょう。
そのために必要な長さは2.4メートルだとします。
この場合2×4材として売られている8フィートの長さのもの使うわけですがそのまま家に持って帰るのはなかなか大変です。
車が必要ですしどの車でも乗るとは限りません。もし自分の車が小さくて乗らないならどうしますか?
ホームセンターのトラックを借りるという手はあります。
しかしもっと手軽な方法があります。それがニコイチを使う方法です。つまりこうします。
① ホームセンターで8フィート材1本を買います。
② これをホームセンターで都合の良い高さに繋ぎ目が来るように2本にカットします(カット料金はカット1回につき20円位)。そうすると長さが大幅に短くなるのでどんな車にも乗りますし手でさげて運ぶこともできます。
③ 家に持ち帰った後ニコイチでつなげて元の長さに戻します。
④ この2×4材をディアウオールやラブリコなどの市販の突っ張り器具や当店のピーネジなどを使って天井と床の間に固定して柱として利用します。
尚 ニコイチには2つのタイプがあります。多種類のサイズを繋ぐことができるニコイチHとカネ2面を平面のまま繋げるニコイチLです。条件によって使い分けできます。
ニコイチHとニコイチLの違い
ニコイチHは2枚の板が幅面の縁にかかりながら厚み面を両側から挟みつけて連結するので4面全部に出っ張りが出ます。このため例えばほぼ同じ長さにカットしてニコイチで繋いだ柱に大きなボードを背の高さに固定しようとするとき、ニコイチの出っ張りが邪魔になって取付けられません。そうならないようにするには出っ張りが天井か床に近い位置になるようにカットするしかないのですがそれではカットして扱いやすくするための意味が半減してしまいます。ニコイチLならこのこの弱点を克服できます。ニコイチLは柱の幅1面と厚み1面をL字形に繋ぎます。そのためカネ2面に出っ張りが出ますが残りの2面は平面のままです。ですので上例のような場合でもフラットな幅面か厚み面を使って問題なくボードを固定することができます。突っ張りの柱で平面が必要なのはほとんどの場合、幅か厚みの1面だけなのニコイチLで繋ぐと1本の柱を使うのと全く同じになります。これがニコイチLの利点です。一方ニコイチHのように多種類のサイズには対応できず、ニコイチLは2×4材、1×4材専用です。
|
ニコイチH |
ニコイチL |
フラット面の数/4面 |
0面/4面 |
2面/4面 |
ネジ止め箇所 |
4箇所 |
6箇所 |
長さ調整(3センチ以内) |
可能 |
可能 |
適合する木材のサイズ |
厚み15ミリ~45ミリ
幅15ミリ~105ミリ |
2×4材、1×4材 |
長さ調整
ニコイチHにはニコイチLにはない長所があります。それは限られた範囲での長さ調整が可能であることです。天井高を慎重に測ってカットしたつもりなのに実際に柱を立ててみたら長さが少し足りないということが起こります。長すぎる場合はノコギリで余分な分だけカットすれば良いのですが、足りない場合は困ります。そのようなときニコイチならそある程度の修正が簡単にできます(3センチ以内)。ニコイチHの場合は足りない分の厚みの板を残材などから切り出して繋ぎ目に挟むだけです。ニコイチLの場合は挟むだけでは外れる可能性があるのでどちらかの柱の端口に接着剤等で貼りつけます。いづれの場合も挟んだ板がニコイチの長さのほぼ中間に来るようにニコイチをあてがいネジ止めします。
ニコイチHのつかい方
以下ニコイチHの使い方をご説明します。ニコイチLをご検討の方はここを飛ばしてこの下のニコイチLの使い方をお読みください。
ニコイチHは長さ×幅×厚が10センチ×4.0~6.5センチ×1.5センチの2枚の板でできています。板の片面に深さ5ミリの溝がついています。2枚の板が2本の木材をその溝の間に挟みネジ止めして2本の木材をつなぎます。ネジ止めするのは片側2箇所合計4箇所です。開いている下穴に付属のネジを通してドライバーで締め付けます。使用上の注意点は2点です。
(イ) 2本の木材のつなぎ目がニコイチHの長さの中央に来るように調整する。
(ロ) ネジ止めする面の木材の片側に2個づつある角のうち少なくも片方の角をニコイチHの溝の底面と側面(深さ5ミリの面)の2面に密着させる。
その意味を下の図でご説明します。

上の図で黄色で示されているのが2本のつなぎ目の部分の木材です。緑で示されているのはニコイチHです。
小さなグレーの○で示されているのはネジを差し込むための下穴です(図C)。
またニコイチHの内側の面には赤線で示されたジョイントマークがついています(図D 実際のマークは赤線でなく鉛筆で引いた黒線です)。
(イ) 2本の木材をジョイントマークにつなぎ目が来るように合わせます(図D)。長さ調整用の板を挟む場合は挟む板の厚みの中央とジョイントマークを合わせます。
(ロ) 木材の片側にある2つの角のうちの少なくも1つの角がニコイチHの内側についた溝の側面(深さ5ミリの面)にピッタリ接するようにします(図A1またはA2)。図A1およびA2では溝の広さより木材の厚みが小さいので残りの1つの角と溝の側面の間には隙間ができます。別の言い方をすると片側にある2つの角の両側に隙間を作らないようにします。A1でもA2でもOKです。A2のようにすると対角の角が完全に動けなくなるのでより安定した長さ継ぎになります。
上の2つのポイントに注意して次のように木材をつなぎます。
ここで2本の木材のうち上になる方を柱上と呼び、下になる方を柱下と呼びます。
① 柱下を厚み面を上にしてテーブルなどの上に置きます。ニコイチHを連結箇所である木材の端口周辺に上から被せます。注意点イ、ロに留意してニコイチの位置を決めます。そして下穴にネジを通し、ドライバーで締め付けてニコイチを柱下に固定します。
② 柱下をひっくり返します。今度は下側にニコイチHの出っ張りがあるため柱下はテーブルと水平になりません。そこでニコイチHの出っ張りと同じかやや大きい厚みのモノをテーブルと柱下との間に挟んで水平にします。1センチ位の厚みの文庫本でもよく、適当なものがなければ新聞などを折り重ねて厚みを出します。そして➀と同じようにニコイチの位置を決めてネジ止めします。
③ ニコイチHが固定された柱下を壁際に立てます。上端部に突っ張り部品が装着された柱上を手に持ちます。柱下を傾斜させて口をあけたニコイチHの間に柱上の連結部である下端部を挿入します。そして全体を垂直に立てます。
④ 柱上と柱下の端口が合わさり、かつ2本が真っ直ぐにになっていることを確認します。そして柱上側のニコイチHの左右の下穴にネジを通し、ドライバーで締め付けてニコイチHと柱上とを固定します。このときネジ止めするのと反対側のニコイチの面を壁に押し付けるようにするとうまく力をかけられます。これで完了です。
ニコイチH サイズ一覧表
サイズ記号 |
長さ継ぎ可能な厚み ミリ |
外寸のサイズ ミリ |
|
最大(最適) |
最小 |
長さ×幅×厚み |
H45 |
45 |
35 |
100×65×15 |
H38 |
38 |
30 |
100×60×15 |
H30 |
30 |
20 |
100×50×15 |
H21 |
21 |
20 |
100×40×15 |
H19 |
19 |
15 |
100×40×15 |
ニコイチHには木材の厚みに対応して5種類あります。長さ継ぎできる木材の厚みは最大45ミリ、最小は15ミリです。長さ継ぎ可能な最大と木材の厚みが同じ場合はニコイチの溝に木材がピッタリおさまり隙間はできません。DIYでよく使われる2×4材の場合はH38、1×4材の場合はH19がピッタリサイズになります。
ニコイチLのつかい方
2×4材用の ニコイチLはL24、1×4材用はL14と呼びます。L24は長さ×幅×厚が10センチ×9センチ×1.5センチのA板と10センチ×5センチ×1.5センチのB板が1組になっており、L14は同じサイズのA板と10センチ×3センチ×1.5センチのB板が1組になっています。A板は4インチ面の幅面を覆い、B板は2インチまたは1インチの厚み面を覆います。A板には片方の側面に高さ5ミリのオザネと片方の幅面に2本の浅い溝が付いています。オザネはB板のメザネにかみ合います。浅い溝のある面が表でネジの頭は浅い溝に沈んで表面から隠れるようになっています。B板には片方の幅面にメザネとなる深い方の溝が、反対面には浅い溝が各1本づつ付いています。メザネはA板のオザネと噛みあい、浅い溝がある方が表になります。A板とB板は使用するときに手で押さえて組みます。
A板とB板は下のイラストのように組みます。A板とB板が直角になるように正しく組むと黒線のマークは内側を向き、3本の浅い溝は全て外を向きます。

次のような手順で2本の柱(ここでも天井側の柱を柱上、床側の柱を柱下と呼びます)を繋ぎます。
① 床の上に幅面が上に出るように2本の柱を1直線に並べます。フローリングに付いている直線に合わせるなどして直線を出します。柱上と柱下の繋ぎ目をピッタリ合わせます。
② 上のイラストのように組んだA板とB板を内側のマークが木材の継ぎ目に重なるようにして柱に密着させます。そしてA板のネジ穴からネジを差し込みドライバーで合計4箇所ネジ止めします。
③ B板が上になるように柱を起こします。厚み面を上にした状態で柱上と柱下が1直線になっているか確認します。曲がっていれば修正します。そしてB板のネジ穴にネジを差し込みドライバーで合計2箇所ネジ止めします。以上で終わりです。下のイラストは柱を繋いだ状態のニコイチLです。

使用木材は米ヒバ材(北米サイプレス)
ニコイチはムクの米ヒバ材でできています。下は米ヒバ丸太の写真です。米ヒバは青森ヒバに似 た木ですが青森ヒバより樹齢の高い天然木。北米のアラスカ州、カナダBC州が産地です。現地ではサイプレス CYPRESSまたはイエローシダー YELLOW CEDARと呼ばれています。もともと森林蓄積量が少なく毎年僅かな数量しか出材しません。成長が遅く直径30センチ程の細い木でも200年ほどの樹齢を数えます。そのため木目が緻密で年輪を数えるのが難しいほどです。色は黄色系ですがうすいクリーム色から黄色の濃い黄金色まで微妙に変化します。また青色や褐色の筋状の色合いが部分的に混じることがあります。水湿に強く腐りにくい高性能な木材です。
製品仕様書
ニコイチの 製品仕様書
|
サイズ cm
|
上記サイズ表のとおり
|
長さ継ぎ可能な厚み
|
上記サイズ表のとおり
|
重量 g |
ニコイチH45 80 ~ H19 40
ニコイチL24 80 ~L19 70 |
使用説明書 |
本サイト上に掲載。本サイト全体が商品の使用説明書になっておりますのでよろしくお願いいたします。 |
生産国
|
日本
|
ご購入のご案内
上記商品説明を充分お読みいただいた上でご注文賜りますようお願い申し上げます。ニコイチHとニコイチLは別商品としてご注文お願いいたします。
納期
ご注文後1週間以内の発送。お客様より注文のメールをお受けした後、当方より商品発送のご案内メールをお送りいたします。
配達方法
A ご注文が8個までの場合:普通郵便またはメール便。 お客様の郵便ポストにお届けします。
B ご注文が9個以上の場合: 宅配便 (宅配運賃、代引手数料、無料)
価格(税込、送料込、支払手数料込)
① ニコイチH
すべてのサイズは同一価格です。
480円/1個 (板2枚組=1個)
1度のご注文が2個以上の場合 380円/1個
② ニコイチL
L24、L14とも同一価格です。
580円/1個 (A板1枚+B板1枚=1個)
1度のご注文が2個以上の場合480円/1個
ご注文
本サイトの最上部の商品写真のすぐ下にある「ご注文」をクリック、注文票に必要事項をご記入願います。
① ニコイチHについては
ご注文の商品Bグループからサイズ別内訳をご記入ください。例えばニコイチHをH38とH19を1個づつ合計2個ご希望の場合は次のようにご記入ください。
H38 1、 H19 1 合計2
② ニコイチLについては
ご注文商品AグループからL24またはL14どちらかにチェックマークし、次の注文内容の項目に商品名と個数をご記入ください。
支払方法
A ご注文が8個までの場合:郵便局の振込票(振込料加入社負担の赤の振込票)によるお支払い。必要事項が全て記入された振込票が同梱されます(お客様の記入は一切ご不要です、電話番号欄はブランクにしてありますが記入はご不要です)。商品到着後、2週間以内に郵便局の窓口またはATMにてお願いします。お支払を遅延せざるを得ない場合は事前にご連絡をお願いします。
B ご注文が9個以上の場合:現金代引き
返品
お届けした商品がお気に召されない場合、理由を問わずご返品をお受けいたします。配送したのと同じ方法でご返送ください。返品配送料につきましては、商品の欠陥など当方に責任のある場合は当方が全額、お客様のご都合による場合はお客様が全額でお願いいたします。破損などによる交換をご請求される場合も同じ要領でお願いします。その場合は「破損のため交換請求」とお書きください。当社に不良品が到着したあと交換品をお送りいたします。お客様にご負担いただいた配送料は商品代金と相殺または差額精算いたします。
使用説明書
本サイト上に掲載、商品には同梱されません。
商品には納品請求書と振込取扱票のみ同梱されます。
トップに戻る
Copyright(C) All Rights Reserved. 2021.1.25 オリジナルウッド .
|